AUROワックス
2010/05/17 (Mon) 16:16

先週書いたAUROワックスが届いたので、早速使ってみました。
いろんな方のブログやレビューなどを参考に、より手軽に続けられるようにスプレーボトルを使いました。
水200mlにAURO小さじ1の割合。
これをシュッシュしながら、100均のマイクロ繊維のクロスで拭いていきます。
フローリングモップで拭き上げれば、さらに楽にできますが、私は普段から自分の手で拭くのが好きなので、あえて使わずです。
まずは1F、2Fの廊下。
あまり、見た目変わりなし。
たぶん、入居した当初にかかってあったワックスは、そんなにピカピカ感のあるものではなかったように思います。
ワックス独特の嫌なニオイは全くなし。
逆に柑橘系のイイ香りです。
クロスが結構黒くなっていたので、汚れが落ちているのが分かります。
今日は廊下だけと思っていたけど、あまりにも簡単に終わってしまったので、リビングも半分だけ。
どこかで、前のワックスは落とす必要はないと書いているのを見たから、そのまま進めていったけど、まだらな感じがどうもイマイチだったので、面倒だけど、クリーナーで落としました。
落として正解!
そうそう、この感じがイイのよ!!
そして、改めてワックス。。。
見た目の感じは廊下同様、あまり変わりなしです。
でも、このスベスベでマットな感じの方が私は大好きです。
説明書には、完全に乾くまで30分放置するように書いてありますが、すぐに乾いている様子。
これはかなりイイ!!
オットにも違いがよく分かるように半分だけは以前のワックスが塗られた状態でおいてあります。
たぶん半分残さなくても一目瞭然ですが。
写真では違いが分かるように上手く撮れなくて。。。
↑の写真はAUROワックスをした後です。
以前のワックスがけ直後の写真と比べたら分かるかな?

ナチュラルな感じになったのが分かりますよね?
これからはAUROワックスを使うこと決定です。
100%天然成分で、こんなに手軽に拭き掃除感覚でワックスがけができて、仕上がり後も自分好みの感じになって、使わない理由がありません。
好みがあると思うので、ピカピカな感じが好きな人には、かなりもの足りないとは思いますが。。。
オットの反応はどうだろう。
前の方がイイと言いそうな気がする。。。
成分:水、カルナバロウ、蜜蝋、亜麻仁油スタンド油、亜麻仁油、オレンジオイル(シトラス)、ダマール樹脂、ミルクカゼイン、ホウ砂、ホウ酸、メチルセルロース、ローズマリー油、ユーカリ油、珪藻土、植物アルコール


スポンサーサイト